なまけるりょうせいるい

ドイツと銃とバイクとドイツ刑法とアメリカについて語るウーパールーパー

キラキラドイツ留学ブログです、嘘です。好きなことだけ書きます。

ドイツ刑法典における因果関係

ドイツ刑法典における因果関係(Kausalität)ですが、

ドイツ刑法典では通説・判例は日本のような条件説(Bedingungstheorie)と相当因果関係説(Äquivalenztheorie)のどっちつかずではなく、完全に「条件説(Bedingungstheorie)」が優勢です。

 

条件説ってなにかというと、

おおよそ犯罪の結果と行為の間に繋がりがあればおよそ全て条件が肯定されます。

「あれなければこれなし公式(conditio sine qua non Formel)」という考え方で、

「当該行為がなければ結果が起きてない→当該行為が結果を引き起こしている」

というロジックに基づいて因果関係を肯定します。

 

平たくいうと「被害者をナイフで刺した(行為)」→「被害者は死亡した(行為)」

加害者がナイフで刺さなきゃ被害者は死亡しなかったよね=因果関係の肯定となるわけです。


ただこれだと「被害者に死んでほしいと思って普通のありきたりな航空券をプレゼントした結果本当に飛行機が墜落して被害者が亡くなった」 

という場合にも因果関係が肯定されてしまうので、実際には客観的帰責性(Objektive Zurechnung)で否定されます。

これは日本では危険の現実化(Risiko Verwirklichen)と言われるもので、日常生活上許容できない/反しない危険(Risiko)を現実化(verwirklichen)させたか、あるいは危険を高めた(erhöhen)かという形で判断されます。


対して日本では相当因果関係説が優勢(…だったような。)*1

これは簡単にいうと条件説のようにあれなければこれなし公式に当てはめ、さらにその因果関係に「社会通念上」相当性があるか要求するものです。*2

ドイツだと少数説なのかほとんど触れられなかった記憶。


でドイツで出されたベルリン高裁の判例では何が起きたかというと


「公道で時速100km/h以上爆走して自動車でレースして通行人跳ね飛ばして殺してしまいました」

という事件に対し

「あれなければこれなし理論に基づいてレースなかったら人は死ななかったので因果関係肯定(条件説充足)」→「公道で爆走は危険を高めた(危険の実現化充足」→「公道でレースしたってことは人死んでもしょうがないと思ってたんだよね?(認容説充足、殺人の故意を認定」→「結論は殺人罪終身刑*3

という判決が出て物議を醸したことがあります。最高裁で認められたそうです。


一方、ドイツの大学での刑法の期末口頭試験(留学生に筆記は難しいっしょ!!!ってことで口頭になったけど口頭も大概)で教授の興味から

「日本における因果関係(Kausalität)は?」と聞かれたことがあります。

「日本では相当因果関係説が通説ですが、結果は似ていると思います。(In Japan ist die Äquivalenztheorie eine herrschende Meinung. Aber die beide Resultat ist fast gleich, glaube ich.)」

と答えて教授が「そうそう!!!」とめっちゃ共感してくれた記憶があります、長々と語ったけど大してあんまやってること変わらんのではというお話でした。

*1:というのも知人から日本ももう条件説+危険の現実化じゃね?といわれたので

*2:説明間違えてたらごめん

*3:Freiheitsstrafe

普通自動二輪教習で挫折しかけた話

昨年11月から2ヶ月ほどかけて普通自動二輪免許(MT)を取った。

本日大型の教習申し込みをしてきたので改めておめでとう振り返ってみようと思う。


【まずぼくのドライバー遍歴】

四輪免許ATのみ。

ぶっちゃけ四輪ATでは何も苦労せず、教官からも「技術は問題ないし、地図読む能力も高い。若干注意力散漫気味なので注意して。」という感じだった。

追加の補講なし、2回の実技試験も一発合格だったのでバイクも余裕だと思っていたけど…

(まあ運動神経悪いし苦労はすると思ってた)


【二輪教習初回】

かなりこけた。走ってる途中にこけるというより立ちゴケ。前輪ブレーキの加減がわからずに前に放り出されそうになる感じ。ブレーキは目一杯かけてはいけないことを学ぶが結構メンタルにきた。

心が折れそう(1回目)


【2回目】

なんかよくわからないけど開幕早々教官先導で教習所コースに連れてかれる。四輪教習特有クリープ現象で走る感覚で1速で走ろうとしたら加速が強くて身体持ってかれそうになる。ブレーキは緩めにかけているので立ちゴケはなくなる。

教官「1速だと加速強すぎるから2速に上げて!」

いや変速の仕方あんま教わってないよ。

クラッチがなんだかすらよくわかってないけどYouTubeでみた変速の仕方を思い出し見様見真似でギアを上げる。なるほど2速だと加速がマイルド。

そしてウィンカーの消し方もわからないし手が小さいからクラッチ握ったままウィンカー操作できない。

(ウィンカーの消し方は一緒に走ってた人が後ろから教えてくれた)

心が折れそう(2回目)

唯一の救いはS字は4速で突っ込んでも余裕だったこと。


【1段階目中盤】

一本橋は余裕。スラロームもまあなんとか。

しかしクランクで死ぬほど苦戦する。2速で入ったら曲がれずにこけた。恐怖で体がガチガチになりこけまくり、教習1回まるまるつきっきりでクランクとカーブの練習した。

心が折れそう(3回目)

ちなみに終始1速でクランクは押し通しました。


【AT試乗】

MT教習だと途中だとAT試乗がある。

MTのわけのわからなさにATに救いを求め買うにしてもAT買おうと思ってたぐらい。

がびっくりしたことにAT特有の重さとかでめちゃくちゃ運転しにくい。しかも左がクラッチじゃなくてブレーキとかいう意味不明さ(自転車なら正しい)によりものすごい運転しにくいと感じて二度とATは運転しないと決めた。


【1段階目みきわめ】

(なんとか)通る。

教官もコメントに困った感じだったけど延長するほどではないと思ったんだろう。いやマジで心が折れそうだった(4回目)


【2段階目】

ようやく楽しいと思えてくる。クランクもフラフラだけど失敗はしなくなった。

問題は2つ。

一つ目は急制動。びびってなかなか40km/hまで加速することができなかった。

教官「ミラーが目印のコーンを通過したらアクセル緩める感じ」

というアドバイスで速度は問題なくなったものの、ブレーキ強すぎてロック仕掛けてたらしい。よく転ばなかったな。

二つ目の坂道発進はやたら時間かかったしよくエンストした。1分ぐらいかかったしめっちゃ遅かった。3000回転で右足ブレーキ踏みながら半クラってなんやねんって感じ。(が行動でたあとそもそもそれが普通の発進と気づく)


【卒検】

卒検前、教官に「うーん、いける?大丈夫?延長しとく?」と聞かれる。自分でも結構怪しかったと思う。2日後ぐらいに卒検を予約し感覚を忘れないようにした。

卒検当日、技能は結構危なげなので安全確認を大袈裟にしまくってアピール。

坂道発進で1回、なんでもない一時停止の発進時にもう一回エンスト。

スラロームも遅かったし微妙かなあと思ったけどなんとか合格。正直一回で通ると思ってなかったのでめっちゃ意外でした。


【総括】

坂道発進は公道でめっちゃ使うのでマスターしましょう。

平地の発進をアクセルふかさずに半クラだけでやってたので坂道発信が掴めませんでしたが、きちんと平地のアクセル回して発進しましょう。そっちの方が安定するし。

心が何回も折れそうになったけど、バイク買って公道でて4ヶ月で3000kmぐらい走ってなかなか楽しいので、何とかなります。みんな免許取ろう


法学部ドイツ人に故意と意図って似てるよねって言ったら10分詰められた話

ドイツ留学時には刑法典の総論の講義を受講していた。

交換留学で法学部*1に行こうとする人なんざ非常に少なく(実際ドイツに留学する外国人の間でも少なかった)、さらに刑法なんぞ受けよう交換留学する日本人なんて院生以外だと後にも先にもいないんじゃないか*2とすら思う。

幸い(?)日本の刑法典はドイツの影響を受けており、日本の刑法を知っていればドイツ語の対訳を知っていれば大部分は事足りる。*3

 

が総論で日本の刑法典(と学説)と違うなと思ったところはもちろんあり、具体的には:

①故意に対する考え方

②因果関係

殺人罪が二類型(MordとTotschlag)と二種類あること

④他者の生命を犠牲にして緊急避難(Leben gegen Leben)を行うことの禁止

 

でまあ今回は因果関係を説明していこうと思う。*4

結論から言うと、故意の認定そのものが結果として大きく異なることはない。ただドイツは分類がやたら細かいのである。

 

まず故意とは何か?

原則として日本もドイツも故意(Vorsatz)がある犯罪こそが処罰の対象であり、過失(Fahrlässigkeit)しかない犯罪を処罰するのは例外的である。過失が処罰されるのはよっぽど重大な結果(人の死亡とか)をもたらすものだけであり、故意犯こそが処罰の大前提である。よって過失犯は故意犯よりよっぽど処罰が軽く*5

日本の刑法においては現在は故意の範囲においては「認容説」がとられている。平たく言うと、わざと確実に犯罪の結果をもたらすことだけでなく*6、「(犯罪の)結果が起きる可能性を予見し」、「結果の発生を構わない(認容する)と思う」(人がいるかはわからないが、歩行者天国でトラックを暴走させる、とか)時にも故意を認めましょうね。というお話である。そしてこの認容説が故意犯の下限(それ以下は過失)であることにはドイツも日本も変わりはない。がなんとドイツは故意犯を3類型にわざわざ分類する。デコレ外貨の図である。

 

f:id:Eupaphoria:20201114231938p:plain

故意の類型

最初に断っておくとAbsicht、Direkter Vorsatz、Eventualvorsatzのそれぞれに和訳を振ったのはあくまで個人的な説明の為であり、そのような定訳があるわけではないことに注意されたし。

正直下限だけでいいんじゃないか感はする。日独で変わらないし。しかも学説なだけなので具体的に構成要件(Tatbestand)にかかわってくるという感じでもないし。*7

ちなみにツイッターでよく言っている「法学部ドイツ人に故意と意図(VorsatzとAbsicht)って似てるよねって言ったら10分詰められた」って言っているのはこれが理由である。ドイツ刑法の学説ではVorsatz(故意)の中にAbsicht(意図)があるのである。講義受ける前だったし知らなかったおかげで地雷を踏みぬいた。

類型がスラッシュで区切られているのは前者はドイツ語での呼称、後者はラテン語での呼称である。よーろっぱのいんてりはラテン語がお好きなので、法学にもラテン語がたくさん出てくるのである。本当に勘弁してくれ。

 

他の日独の刑法の違いはおいおい話したいと思う。需要は知らん。

*1:言葉の学問なのにハンデが正直大きすぎるから当然といえば当然

*2:学部出身でここまでドイツ刑法典を知っている人間は多分日本にいないんじゃないかという気すらしている

*3:あまりにも似ているので研究にならんと思い院に進む道をあきらめたのは秘密

*4:需要?知らんなそんなものは

*5:殺人は最悪死刑だが、過失致死は最高で50万の罰金

*6:殺害の意思をもって他人、をナイフで何度も刺す、とか

*7:量刑に関しては知らん

日本人小学生から見たアメリカ

ぼくは親の仕事の都合で日本でいうと小学5年から中学1年生にわたり、2年程アメリカのカリフォルニアのシリコンバレー某所の現地校に通ったことがある。

 

最初は言語に悪戦苦闘しつつ、終わるころには友だちもできて無邪気に小学生らしく楽しく過ごしていたものだけれども、今から思い返せば今のアメリカの異常さにつながる片鱗があったなあと。

 

いまから思い返せばやばいこと

 

その1 人種構成比がおかしかった。

当然駐在員が住むようなところなので治安がいいところに住んでいた。その為学校も平和なものだったが、アメリカという国から考えれば人種構成比がおかしいのである。体感4割白人4割アジア系2割ヒスパニック。人種による経済格差って本当に存在するんだね。黒人の生徒を学内で1,2人しか見た記憶がない。現在BLMとかやってると強く思い出す思い出(?)。

 

その2 毎週星条旗に向かって忠誠を誓う

言語分からないので星条旗になんか言ってるな~ぐらいだったけど、今から思い返すと日本だと考えられないなと。あとなんか事あるごとに国歌が流れる。みんな国歌大好き。愛国者を育てて行け。

 

その3 なんかみんなPC使える

シリコンバレーのど真ん中にいたせいか、みんなPCがつかえる。アメリカというよりカリフォルニアの地域的な現象かもしれない。タイピングも早いし、パソコンをあまり使えないぼく(当時)はパソコンの授業で恥をかいた記憶。学校においてあるMacbookを使用して6年生ぐらいの授業からパワーポイントとかKeynoteとか使わせるし、あれは今でも素直に感心してる。

 

その4 ホームレスが多い

ものすごい貧しそうなホームレスが結構いる。やっぱり格差がすごいと感じた。あと多分薬物問題とかも絡んでる。

 

その5 停電する

先進国で停電するか?????

なぜ停電するかというと、カリフォルニアは電力を民営化したおかげで需要ギリギリでしか電力会社が発電しなくなって夏場のクーラーガンガンに効かせる時期になるとしょっちゅう停電する、本当に先進国か???

 

その6 単位がヤードポンド

フィートとインチで身長、温度は華氏、体重をポンドで測るのマジでやめて、本当にわからん。これは当時から思ってた。

その7 やっぱ中西部行くとアジア人は珍しがられるよ

家族で中西部に旅行に行った際、地元のスーパーに行ったらすごいじろじろ見られたのはものすごい覚えている。悪意はないんだろうけど、アメリカが(悪いといってるわけではなく)外国人に慣れ切ってるっていうところではないということをしみじみと感じました。ちなみに英語話せないと人権がない。

 

なんかめっちゃアメリカの愚痴になったけど、アメリカというかカリフォルニアは好きです、はい。天気がいいし人はいいし、大自然はすごいし、アメリカ人みんな英語上手いし。飯と治安*1と物価だけが難点。飯は困ったら中華行こう。中華はどこでもある、ヴィヴァ中華。治安は危ないところは事前に調べようね。物価は知らん、金を稼ごう。

 

おわり

*1:日本全体で年間殺人で命を落とす人は300名強だけれども、アメリカはボルティモアという都市だけで年間300人以上が命を落とす

日本の刑事政策が遅れているか?という話

https://www.nippon.com/ja/in-depth/a06801/


結論:これを読め


…というのは冗談で、この記事と同じく日本の司法制度や刑事政策が「遅れている」というより「特殊だが(なぜか)成功している」というのが日本の刑事政策の評価になるのだろう。


というより何かが遅れているというのは非常に判定しにくく、往々にして不毛で意味がなく、定量的でもないのであまりさしたる理由もなく「遅れている」「進んでいる」と口にして法制度を評価する人は信用してはいけない気がする。*1


話を戻すと、手っ取り早く統計的に治安を比較可能である殺人発生率を例にとると、2018年度の殺人発生率は10万人あたり0.26ととんでもなく低い(ドイツは0.95、アメリカはなんと4.96、シンガポールが0.16)。

暗数について考えたとしても、さすがにアメリカやドイツを越すとは考えにくいし、欧米のどの国よりも日本が治安が良いことは実際に歩いてみればわかる。*2


……が、大学の刑事政策の講義を開講していた教授曰く、実はあまりなぜ日本の刑事政策がうまくいってるかは学者でもよくわかっていないらしい。


そしておそらくそれが意味するところは、初めのリンク先の記事にあるように定量的な理由がない、あるいは欧米諸国に応用可能な政策少ないということだろう。


個人的には

1.日本社会の血縁関係の強さ(親族に迷惑がかかる)

2.恥の文化

3.犯罪を犯した結果失うものが非常に大きいこと(再犯が多い、薬物中毒者は少ないが、その治療は整っていないことが逆説的にそれを示しているのではないかと推察される)*3

4.他殺より自殺、自決に向かうこと

5.移民が少なく、大多数の国民が上記のような同質的な文化を共有していること

6.日本の警察が優秀なこと


が日本の治安の良さや刑事政策の成功につながっているのではないかと考えているが、定量的に比較できるものが何一つない。

1と3と言った理由は果たしてそれはそのまま日本社会の負の部分になりうるし、5も今後どうなるかわからない。


問題としては、

1.被疑者への長期の取り調べ、拘束

2.検察が有罪無罪を判断して起訴すること(有罪率が上がるというのはこういうことであり、問題というより独自性)

3.被疑者の段階からプライバシーがなく(名前や写真が公表されるなど)、被疑者の親族までメディアにさらされること


が2は迅速な犯人の釈放、更生に繋がっている面もあるし、1、3は法を犯すことへの協力な抑止力になるだろう。


ただ今後、外国人の増加(ちなみに筆者は移民賛成派)、日本人の意識や人権意識の変化などで上記の前提は崩れる可能性があり、日本の刑事政策の成功は意外と危ういものなのではないかなというのが結論である。

*1:危険な精神病患者を犯罪を犯す前に拘束する保安処分、予防拘禁を導入するヨーロッパ諸国は「進んでいる」のか?人権に照らしたらどうなのか?、など、一筋縄ではいかない

*2:性犯罪についても言及しようと思ったけど、荒れそうなのでやめた

*3:麻薬中毒者の割合は日本は欧米に比べてものすごく低いが、治療としては進んでいない。「麻薬ダメ絶対」みたいなポスターなどが効果を上げているが、一度薬物に手を出した人間への社会への冷たさ、治療への無理解などがあることも、この仮説への補強となる。

日本の刑事政策が遅れているか?という話

https://www.nippon.com/ja/in-depth/a06801/


結論:これを読め


…というのは冗談で、この記事と同じく日本の司法制度や刑事政策が「遅れている」というより「特殊だが(なぜか)成功している」というのが日本の刑事政策の評価になるのだろう。


手っ取り早く統計的に治安を比較可能である殺人発生率を例にとると、2018年度の殺人発生率は10万人あたり0.26ととんでもなく低い(ドイツは0.95、アメリカはなんと4.96、シンガポールが0.16)。

暗数について考えたとしても、さすがにアメリカやドイツを越すとは考えにくいし、欧米のどの国よりも日本が治安が良いことは実際に歩いてみればわかる。*1


……が、大学の刑事政策の講義を開講していた教授曰く、実はあまりなぜ日本の刑事政策がうまくいってるかは学者でもよくわかっていないらしい。


そしておそらくそれが意味するところは、初めのリンク先の記事にあるように定量的な理由がない、あるいは欧米諸国に応用可能な理由がないことが原因であろう。


*1:性犯罪についても言及しようと思ったけど、荒れそうなのでやめた

ドイツで家に貯蔵する食糧は絶対に切らすな、絶対に。

数年前東ドイツの某地方都市に1年間留学していて、ドイツ人2人と大学寮*1に住んでいた。寮といっても、管理人が週のうち2日、しかも各数時間しかいない上、門限なし、ご飯の提供があるわけでもなかったため、実際は野放しで大学生向けアパートみたいな感じであった。光熱費水道代インターネット込み家賃一か月200ユーロ(当時約3万円)とかいう破格な値段ではあったが。おかげで何でもあり酒飲みまくりホームパーティー*2しまくり不夜城みたいになっていた。

 

さて、先ほど述べたように、当然食糧の提供がない。ので自炊か外食の二択を迫られる。のだが、ドイツには厄介な法律がある。(消費者にとっては)悪名高い閉店法である。

閉店法(Ladenschlussgesetz)とは、平たく言うと24時間営業を禁止して、日曜日と祝日は休まなければならないという法律である。*3

こんな法律があるおかげで、大体の店は日曜閉まっているし(一部のレストラン除く)、土曜も時短営業で18時ぐらいにスーパーが閉まる。以前デュッセルドルフを日曜日に観光したとき、何も空いてなくてゴーストタウンみたいで怖かったのをよく覚えている。

で例えば土曜日友人と酒飲んでどんちゃん騒ぎして、そのまま寝て日曜起きて冷蔵庫の中を開けてみて何もなかったらどうか。スーパーは閉まっているし、何も買えないし食べられないという悲惨なこと(数回やった)になる。Minimarktとか呼ばれる形態の小さな個人商店(コンビニに近い)があれば深夜や休日も空いているが、軽食しかないうえ、値段がスーパーの倍ぐらいする。しかも町の中心部にしかないため、地方都市の住宅街とか田舎にはない。

まだ日曜一日食糧を切らしているならいい方で、3連休で二日食糧を切らす、クリスマスで食料を切らすのは本当にやばいです。日本の恋人とすごそう♡店は書き入れ時!みたいな感じではなく、ドイツのクリスマスは家族とお家でゆっくりクリスマスソングでも聞いてすごそう、みたいな時なので本当に店が5日ほど閉店する。幸い自分はクリスマスを友人の実家で過ごしたので良かったが、彼の母親は冷蔵庫いっぱいにしこたま食糧を詰め込んでいた。

 

じゃあもし休日に家に食糧がなかったら?どうするかというと

 

①ガソリンスタンドに行く

②中央駅(でかい駅)に行く

 

①のガソリンスタンド(Tankstelle)は、例外的に24時間営業が認められているため、酒と軽食は買える。が高い。

 

②は、中央駅*4(Hauptbahnhof、略称Hbf)と呼ばれるような高速鉄道の停車する大きな形態の駅に行くと、そこの中も24時間営業が認められているため、店が開いている。おかげで地方都市の中央駅なら基本的にスーパーがあるため買い物ができる。しかしやはり少し値段は高いし、駅の中なので小さなスーパーが多い。クリスマス中や日曜日、連休の間は小さなお店の中に客がすごい数はいるのでめっちゃ混む。年末に行ったらレジで会計する列で30分待った。

 

とはいっても自分の家の周りにはガソリンスタンドがなかったため、仕方なく路面電車で30分かけて中央駅まで行く必要がありました。いや本当にドイツで冷蔵庫の中はこまめに補充しておいた方がいいです。

*1:ドイツ語ではWG。

*2:宅飲みぐらいの意味

*3:地方分権が進んでいるドイツでは州の権限が強く、州によって規定は若干異なる。

*4:中央駅と名前がついているが、町の中心ではなく鉄道の中心なので街の中心から離れていることもざらにある。鉄道を中心に街を作った日本と違い、すでにある街、即ち城壁の外に鉄道を敷設した街も多いため、かえって街はずれにあったりする。